福島県立修明高等学校

福島県棚倉町にある修明高校の公式noteです。 本校は文理科・農業科・商業科の3学科を有する専門高校です。 専門性の深化(Specialty)、最適解の探究(Solution)、地域への貢献(Service)、共生への視点(Socialization)の4SがKeywordです。

福島県立修明高等学校

福島県棚倉町にある修明高校の公式noteです。 本校は文理科・農業科・商業科の3学科を有する専門高校です。 専門性の深化(Specialty)、最適解の探究(Solution)、地域への貢献(Service)、共生への視点(Socialization)の4SがKeywordです。

最近の記事

ビッグパレットふくしまでの成果発表会に参加しました!

文理科2学年では、総合的な探究の時間の一環として、福島大学地域未来デザインセンターの高校生向けソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラムである、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」に参加しています。 活動の集大成として、12/7(土)に、ビッグパレットふくしまコンベンションホールBにて行われた、成果発表会に参加してきました。 夏休みの首都圏フィールドワークに始まり、4か月間に及ぶ活動もついに最後の発表会となりました。個人での探究活動や各種行事と並行しながらの活動で時間の

    • 『いきいきすごろく』で健康づくり-認知症を予防しよう!-福島県立修明高等学校 ボランティア愛好会

      福島県立修明高校は、福島県中通りの南部、東白川郡棚倉町にある唯一の高校です。 本校と棚倉町は、まちづくりや地域活性化を目的とした包括的な連携を進めるため、 平成 31 年4月に連携協力に関する包括協定を結びました。 この取組みの一環として、棚倉町健康福祉課・高齢者係、棚倉町地域包括支援セン ターと連携し、『公共』と『家庭基礎』の授業で、1学年の全生徒を対象に認知症サポーター養成講座が実施されています。これは令和3年度から始まり、今年度で4年目を迎えます。     今年度、私た

      • 最終発表会に向けて、規格外ブルーベリーを使った試作に取り組みました!

        文理科2学年では、総合的な探究の時間の一環として、福島大学地域未来デザインセンターの高校生向けソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラムである、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」に参加しています。 前回の中間発表を経て、12/7(土)ビッグパレットふくしまでの最終発表会に向けて、規格外ブルーベリーの活用法を考えてきました。様々な案が出ましたが、「チーム修明」としては、「規格外ブルーベリーを使った琥珀糖サイダー」を作ることに決まりました。 そこで、まずはその第一段階と

        • 自分の「やりたい!」が地域をつくる~今日ここまでを振り返って~【主任だより】

          主任より修明高校noteをご覧の皆さん、ご無沙汰しております…。 覚えていらっしゃいますか?主任です…。 朝、車に乗り込んで「今日はnoteの記事更新」 学校に着いてToDoリストに「noteの記事更新」 帰りの車に乗り込みエンジンをかけて「あ、note…」。 ここ最近、頭の片隅にはいつも「noteの記事更新」、 気づけば直近の「主任だより」の記事には「3か月前」の文字…。 お恥ずかしい限りです。 これを区切りに、またたくさん更新していきますので、どうぞ忘れないでください

          芸術鑑賞教室が行われました!

           令和6年10月16日(水)、劇団「青い鳥ティアティカル・カンパニー」の方々にお越しいただき、『アーサー王伝説~エクスカリバー物語~』という演劇を鑑賞しました!  暗転すると劇が始まり、迫力のある演技、光などを用いた演出に圧倒されました!普段目にしているステージに沢山の装置が設置され、奥行きある空間が生み出されていました。  鑑賞後、登場人物や話の流れなどについて、生徒が演劇の内容について話す姿が見られました。普段観ることのできない演劇を観ることができ、充実した芸術鑑賞教

          芸術鑑賞教室が行われました!

          第5回表彰伝達式と選手壮行会が行われました!

           令和6年10月11日(金)、第5回表彰伝達式が行われ、計5つの賞が表彰されました。受賞された皆さん、おめでとうございます! 〇情報技術者試験ITパスポート試験合格(1名) 〇第56回福島県高等学校ワープロ新人競技大会 正確賞(1名) 〇第9回たなぐらCMコンテストグランプリ(1名) 〇第58回福島県高等学校書道展 半紙の部 奨励賞(1名) 〇令和6年度 県南高校1年生バレーボール選手権大会 第2位  表彰伝達式後、選手壮行会が行われ、男女ソフトテニス部、柔道部、自転車競技

          第5回表彰伝達式と選手壮行会が行われました!

          コラッセふくしまでの中間発表会に参加してきました!

          文理科2学年では、総合的な探究の時間の一環として、福島大学地域未来デザインセンターの高校生向けソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラムである、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」に参加しています。 今回は、9/28(土)コラッセふくしまでの中間発表会に代表5名の生徒が参加してきました。 2学年の生徒は前日まで修学旅行という忙しい日程の中、旅行中も打ち合わせをするなど準備を重ね、何とか形にすることができました。これまでの活動を踏まえ、発表した内容は次の通りです。 ・こ

          コラッセふくしまでの中間発表会に参加してきました!

          令和6年度フレッシュ農業講座に生産流通科1年生が参加してきました!🥬

          9月9日(月)、令和6年度フレッシュ農業講座に生産流通科1年生40名が参加してきました!フレッシュ農業講座とは、福島県県南農林事務所が主催する、農業高校の生徒が農業者との意見交換や農業生産現場の視察等を通じて、地域農業への理解を深め、就農意欲向上を図るための講座です。 まずはじめに、矢吹町にある、ベグ・ハウスコバヤシさんを訪問しました。 就農までの経緯や経営概況、栽培のこだわり等をお聞きすることができました。パクチーの試食もさせていただきました!ほとんどの生徒は初めてパクチー

          令和6年度フレッシュ農業講座に生産流通科1年生が参加してきました!🥬

          福島大学のプログラムで、集合研修(2回目)に参加してきました!

          文理科2学年では、総合的な探究の時間の一環として、福島大学地域未来デザインセンターの高校生向けソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラムである、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」に参加しています。 今回は、9/7(土)福島大学での集合研修に代表4名の生徒が参加してきました。活動内容をご紹介します。 これまでの東京フィールドワーク、集合研修で多くのことをインプットしてきました。生徒たちも学校外での活動に慣れてきた様子が見られ、いよいよ自分たちのテーマに関する活動が増えて

          福島大学のプログラムで、集合研修(2回目)に参加してきました!

          夏休み中に農業クラブが夏季研修会に参加しました!

          8月19日(月)から 20 日(火)にかけて、国立磐梯青少年交流の家で、 夏期研修会が行われました。昨年度までは、新型コロナウイルスの影響で宿泊ができませんでしたが、今年度からは宿泊ありの開催となりました。研修会の1日目は、各高校の農業クラブの方達との交流を深めるため、樹木オリエンテーリングやキャンプファイヤーなどを行いました。 各学校の代表生徒が火をつける棒を持ち、皆さんの前で本研修の決意表明を行いました。「他の学校の生徒と仲良くなり、夏の思い出を作る‼」や「積極的にいろ

          夏休み中に農業クラブが夏季研修会に参加しました!

          福島大学のプログラムで集合研修に参加してきました!

          文理科2学年では、総合的な探究の時間の一環として、福島大学地域未来デザインセンターの高校生向けソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラムである、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」に参加しています。 プログラムの1つ目である東京でのフィールドワークを経て、プログラムの2つ目として、8/24(土)福島大学での集合研修に代表4名の生徒が参加してきました。活動内容をご紹介します。 この日の研修ではまず、主に県内において食に関わる方々の取り組みを学ぶ講座を受けました。 講座

          福島大学のプログラムで集合研修に参加してきました!

          夏休み中の成果が表彰され、2学期が始まりました!

           令和6年8月26日(月)、第4回表彰伝達式が行われ、計9名の生徒が表彰されました。受賞おめでとうございます! 〇令和6年度全国高等学校総合体育大会自転車競技1km タイムトライアル 第4位(1名) 〇情報技術者試験ITパスポート試験合格(1名) 〇令和6年度 福島県学校農業クラブ連盟技術競技大会 農業鑑定競技  ・分野作物 優秀賞(4名)  ・分野食品 優秀賞(3名)  また、インターハイで4位入賞した髙橋輪央さんに、校長からインタビューがあり、練習への取り組みや大会当日

          夏休み中の成果が表彰され、2学期が始まりました!

          文理探究科の魅力発信!夏休みに行われた中学生向けの行事

          夏休みもあっという間に終わり、まだまだ暑い中ですが2学期が始まりました。文理探究科においては、生徒たちは、夏休みも課外に励んだり様々な活動に取り組んだりしていました。(一部は別記事で紹介しています) さて今回は、夏休み中に行われた以下の2つの行事についてのお話です。  ①体験入学(中学3年生対象)  ②東白川郡連携型中高一貫教育 探究・実習体験(中学2年生対象) ①の体験入学は毎年実施されていましたが、②の探究・実習体験は、今年度初めて実施された行事です。中学生に少しでも文

          文理探究科の魅力発信!夏休みに行われた中学生向けの行事

          福島大学のプログラムで東京フィールドワークに参加してきました!

          文理科2学年では、総合的な探究の時間の一環として、福島大学地域未来デザインセンターの高校生向けソーシャルアントレプレナーシップ教育プログラムである、「社会課題『自分ゴト化』プログラム」に参加しています。 福島の「食」に焦点を当て、「食の未来と自分たちの関わり」を考えることをテーマにした、約4か月間のプログラムです。 プログラムの1つ目として、7/30(火)~8/2(金)の4日間、東京でのフィールドワークに代表5名の生徒が参加してきました。盛りだくさんな4日間だったので少し長

          福島大学のプログラムで東京フィールドワークに参加してきました!

          1学期、沢山の生徒が表彰されました!

           令和6年5月24日(金)の第1回表彰伝達式では2名、計6つの表彰がありました! 〇第70回 福島県高等学校体育大会自転車競技 ・1kmタイムトライアル2位 ・3kmインディヴィデュアルパーシュート2位 ・スプリント2位 ・実用車1kmタイムトライアル3位 ・実用車2kmインディヴィデュアルパーシュート1位 ・実用車個人ロードレース1位  7月3日(水)の第2回表彰伝達式では9名、計6つの表彰がありました! 〇令和6年度 第56回東北高等学校自転車競技選手権大会  1kmタ

          1学期、沢山の生徒が表彰されました!

          第1学期終業式が行われました!

           令和6年7月19日(金)に第1学期終業式が行われ、校長、教務主任、生徒主事の先生方から、1学期の振り返りや夏休み中の過ごし方についてお話がありました!  校長からは、1年生には1学期中に自分や仲間の居場所をつくることができましたかと問いかけがあり、2年生には学校の顔となって学校生活を頑張ってほしいこと、3年生には1学期の頑張りをねぎらうとともに進路実現に向けて夏を制してほしいとお話がありました。また、全学年に向けて基礎を大事にして学習に励みつつ、夏休みを充実させてほしいとの

          第1学期終業式が行われました!